イベント

i-Officeで「ナラシド♪まちゼミ」講座を開講しました!

こんにちは!
i-Officeスタッフの山口です☆
少しずつ暖かく、ダウンコートだと薄ら汗をかく日も出てきましたね🌞

さて、今回はi-Office TSUDANUMA会議室で行った「まちゼミ」の講座
「習志野経済新聞SNS担当に学ぶ!Instagram」講座のレポートをお送りします☆彡

そもそも「まちゼミ」とは…?

「まちゼミ」とは…「得する街のゼミナール」の略称なんです!商店街の活性化事業として愛知県岡崎市で初めて実施された、お店の人が講師となってさまざまなノウハウや知識を受講者に教えるコミュニケーション事業で、「全国一斉まちゼミ」が開催されるなど、街全体の活性化を図る活動として知られています。

ナラシド♪まちゼミ2025

SNS担当に学ぶ、Instagram講座!

今回私たちi-Officeからは、運営するメディア「習志野経済新聞」で、Instagram講座を実施!
フォロワーが昨年から10倍以上にまで増加したことをきっかけに、私たちのどんな取り組みがフォロワー増加につながったのか?という振り返りとまとめを、ノウハウ形式の講座にしました☆

習志野経済新聞SNS担当に学ぶ!Instagram講座

当日の様子

講座は、全2日間行いました!

①Instagramを使う目的(ゴール)の決定

②フィード投稿作成のコツ

③ストーリー投稿作成のコツ

この3本柱でレクチャーを行いました!


ご自身が開講している教室の情報を発信したい方、子育ての気づきと役立つ情報を発信したい方、
営むサロンの情報を発信したい方、などなど皆さんの目的はさまざま!

第1回(2月8日)では1名の参加者の方とマンツーマンで講義!
マンツーマンということもあり、「個別相談会」に近い雰囲気に💬
受講者の方の発信したい内容を一緒に考え、どんな投稿が可能かを類似のアカウントを見ながら検討しました✨

第2回(2月22日)では、6名の方々にご参加いただきました!
人数が増えると、目的や考え方も実にさまざま…!講座の中で、皆さまからの疑問点や気になる点について深堀る質問をたくさんいただき(アルゴリズムについてや、推奨の画像比率について、など…)

私自身、Instagramユーザーとしての発見や気づき、講師としての学びも多く、とても濃密な時間でした!

講座終了後にはその場で嬉しいフィードバックをいただくことができ、山口自身とても励みになり、たくさんエネルギーをいただきました!ありがとうございました😊

2日目参加者の皆さん。ありがとうございました!✨

i-Officeで講座を開講します!

以前より、コワーキングスペースのご利用者の方々からいただいていたご要望から、講座開講をおこなうことにました!

「パソコン操作の基礎をレクチャーしてほしい!」
「自分でフライヤーやチラシのデザインができたら…」
「SNSを動かしたいけど、何からしたらいいのかわからない…」
などの声から実現し、講座の種類もさまざま✨

詳細は以下からご覧ください!

開講情報は、i-OfficeのInstagramまたはXをチェック!

このブログを書いた人

i-Office
シェアする: